top of page
Funding Source

日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2024年 - 2027年
国分 貴徳, 小出 剛, 酒井 崇匡, 泉尾 直孝, 高畠 啓
「前十字靭帯損傷に対する新たな治療スキーム確立にむけた前臨床モデル研究」
公益財団法人 旭硝子財団 化学・生命分野 研究奨励 2025年 - 2027年
「神経筋生理学と計算科学の融合によるヒト関節運動制御メカニズムの解明」
国分貴徳,野木康陽
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2021年 - 2024年
「実験動物モデルと患者データを駆使して挑む変形性膝関節症の発症予防戦略の探索」
国分 貴徳
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年 - 2024年
国分 貴徳
「前十字靭帯治癒過程の細胞外マトリクス合成機序解明と促進するリハビリテーション開発」
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2012年 - 2014年
国分 貴徳
「力学的ストレスの違いが,筋腱複合体および骨接合部(エンテーシス)に及ぼす影響」
公益財団法人 カシオ科学振興財団 研究助成 基本テーマ1 2022年12月 - 2023年11月
国分 貴徳, 伊藤 貴紀
「タイピングスキルを支える手指運動制御則の解明」
公益財団法人 川野小児医学奨学財団 研究 助成 一般枠 2022年6月 - 2023年6月
国分 貴徳
「脳性麻痺児の関節拘縮発生メカニズムの解明と新規リハビリテーション介入基盤の創出」
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)) 2020年 - 2022年
国分 貴徳
「発生・発達のメカノバイロジーを応用した前十字靭帯自己治癒機構の解明」
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2018年 - 2020年
国分 貴徳
「前十字靭帯損傷を自己治癒へ導くリハビリテーションの臨床応用へ向けた基礎的研究」
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2014年 - 2016年
国分 貴徳
「成長期骨軟骨疾患の発症要因を探索し検証する-新たな運動療法の確立へ向けて-」
大学院生
宇佐美 優奈
令和7年度採用分特別研究員-DC2
「成長期腱骨付着部疾患の予防に帰する腱硬化のメカノバイオロジー機構解明」
髙橋 花奈
令和6年度採用分特別研究員-DC2
「腱板断裂再建術後の再断裂予防に向けた運動負荷が導く生物学的筋腱相互作用の解明」
米野 萌恵
令和5年度採用分特別研究員-DC2
「アキレス腱断裂後における筋腱複合体の機能回復機序と運動がもたらす効果の解明」
高畠 啓
令和4年度採用分特別研究員-DC1
「関節液エクソソームから軟骨変性発生機序を解明し運動による自己修復療法を確立する」
斉藤 陸
令和6年度採用分 第1回若手研究者海外挑戦プログラム
Dyment Lab, University of Pennsylvania, PA, US
「靭帯強度回復過程の違いを踏まえた前十字靭帯保存療法と再建術の適応基準解明」
髙橋 花奈
令和6年度採用分 第1回若手研究者海外挑戦プログラム
Lake Lab, Washington University in St.Louis, MO, US
「治癒棘上筋腱のコラーゲン線維動態評価による腱治癒プロセスへの運動介入効果解明」
米野 萌恵
令和4年度採用分 第2回若手研究者海外挑戦プログラム
Nazarian Lab, Beth Israel Deaconess Medical CenterMusculoskeletal Translational Innovation Initiative, Harvard University, MA US
「生体内機械的負荷計測システムを用いたアキレス腱断裂縫合術後の筋腱負荷応答性の解明」
高畠 啓
令和4年度採用分 第2回若手研究者海外挑戦プログラム
Christiansen Lab. University of California, Davis, CA, US
「組織間相互作用から探索する関節軟骨の変性機序と自己修復臨界点」
研究助成
2025
野木 康陽
2025年度笹川科学研究助成(複合系)
「運動制御能向上メカニズム解明から紐解く遠心性収縮トレーニングの新たな可能性」
小島 理志
長寿科学関連国際学会派遣事業
「健常高齢者における骨髄病変の位置と歩行運動学的特徴との関連性」
斉藤 陸
ヤマハ発動機スポーツ振興財団 スポーツチャレンジ研究助成
「完全損傷前十字靭帯を自己治癒に導く保存的治療確立と靭帯自己治癒メカニズムの解明」
2024
宇佐美 優奈
岡田節人基金若手研究者海外交流 (派遣) 助成
伊藤 実央
令和6年度 リハビリテーション医学研究財団 研究助成
「脳卒中者の麻痺側神経筋機能は末梢運動器官に対する介入により改善し得るか」
山崎 千聖
令和6年度 リハビリテーション医学研究財団 研究助成
「乳幼児の抗重力動作開始に伴う神経筋活動の検証」
宮本 ひまり
令和6年度 リハビリテーション医学研究財団 研究助成
「半月板損傷後保存療法における半月板の血管分布・形態変化について」
伊藤 実央
2024年度立石科学技術振興財団 研究助成(C)公募
「エレクトロニクス技術を駆使した脳卒中者へのリハビリテーション介入基盤の確立」
宇佐美 優奈
2024年度笹川科学研究助成(生物系)
「転写因子の時限的プロテインノックダウンにより解明する腱発達のメカノバイオロジー機構」
伊藤 実央
2024年度笹川科学研究助成(複合系)
「脳卒中片麻痺者の随意運動回復の基盤となる末梢の神経筋機能解明」
斉藤 陸
2024年度笹川科学研究助成(複合系)
「前十字 靭帯損傷後の再建靭帯,自己治癒靭帯におけるリモデリングプロセスの解明」
2023
高畠 啓
公益財団法人 中冨健康科学振興財団 研究助成
「細胞外小胞から明らかにする変形性膝関節症発症を予防しうる運動療法臨界点」
斉藤 陸
令和5年度 東京都理学療法士協会 研究助成
「損傷前十字靭帯の自己治癒課程における線維化メカニズムを促進する運動介入開始タイミングの解明」
宇佐美 優奈
令和5年度埼玉県理学療法士会研究補助金(基礎)
「脳性麻痺児に対する筋腱変性を予防するリハビリテーション基盤の確立」
宮本 ひまり
令和5年度埼玉県理学療法士会研究補助金(基礎)
「半月板の損傷部位の違いが変形性膝関節症の発症リスクに及ぼす影響」
伊藤 実央
令和5年度埼玉県理学療法士会研究補助金(臨床)
「麻痺筋の神経生理学的可塑性を有する運動単位動員様式の解明」
2022
榎本 沙彩
2023年度笹川科学研究助成(複合系)
「妊娠-出産のライフイベントが 女性の変形性膝関節症発症リスクに及ぼす影響の解明」
高畠 啓
令和4年度埼玉県理学療法士会研究補助金 基礎研究
「荷重を伴わない関節運動がもたらす変形性膝関節症への進行抑制効果の検証」
吉田 実央
令和4年度 リハビリテーション医学財団 研究助成金
「力発揮方法の違いによる脳卒中片麻痺者の筋活動調節機構への影響」
黒尾 元基
令和4年度埼玉県理学療法士会研究補助金 臨床研究
「変形性膝関節症発症予防・進行抑制に向けた運動学的バイオマーカーの確立」
野木 康陽
令和4年度 リハビリテーション医学財団 研究助成金
「脚長差のある変形性股関節症患者における歩行適応機構の解明」
吉田 実央
公益財団法人フランスベッド・メディカルホームケア研究助成財団
令和4年度(第33回)研究助成・事業助成・ボランティア活動助成
「脳卒中片麻痺者の筋機能の経時的変化に基づいた回復期リハビリテーションプログラム構築に
向けた基礎的研究」
2021
船越 逸生
2022年度笹川科学研究助成(複合系)
「末梢筋の運動単位協調構造から解明する高齢者歩行速度低下要因」
宇佐美 優奈
令和3年度(第34回)中冨健康科学振興財団 研究助成金
「中枢神経系障害児の筋腱障害予防に向けた発達期の腱組織成熟と変性メカニズムの解明」
宇佐美 優奈
令和3年度 リハビリテーション医学研究財団 研究助成金
「脳性麻痺児における軟部組織由来関節拘縮メカニズムの解明」
船越 逸生
令和3年度 リハビリテーション医学研究財団 研究助成金
「膝関節伸展等尺性収縮トレーニングの効果検証を目的とした基礎的研究
〜トレーニング手法の違いによる運動単位導出差異の解明〜」
荒川 航平
令和3年度埼玉県理学療法士会研究補助金 基礎研究
「メカニカルストレスの減少が発育期の股関節形成に与える影響の解明」
2020
米野 萌恵
2021年度 笹川科学研究助成 複合系
「アキレス腱断裂縫合術後における運動介入方法の違いが腱治癒と筋力回復に及ぼす影響」
高橋 花奈
令和2年度埼玉県理学療法士会研究補助金
「異なる運動開始時期がラット棘上筋腱治癒過程及び機能回復に与える影響」
bottom of page